そぬばこ

備忘録とか、多分そんな感じ。

大学の実験レポートにおけるあれこれ

3年間大学でレポートを書いてきて思ったことを、なんとなくまとめておきたくなったからまとめる。

過去レポートの扱い

Twitterやサークル等で、1年次実験の過去レポート(以下、過去レポ)をもらうことがあった私は、ここらへんの扱いについて気をつけていたことがいくつかある。
一つは、中身を参考にしないこと。ここでいう中身とは、実験の考察内容といった具体的なレポートの内容を指す。そもそも考察事項なんかは、自分や実験のペアとで考えたことを書く場であって、写してどうこうなるようなポイントでは無いと思う*1
じゃあ過去レポって何を参考にしているんですか?という話になる。私の場合、大学入りたてのポンコツで、しかも、高校の化学等で実験とかをやってこなかったのでレポートの書き方なんて全然知らなかった。体裁だけでもなんとか……、ということでなるべく多くの人間が書いたレポートを欲しがったという感じ。
ちなみに、体裁を参考にするときに見ておきたいポイントが2つある。レポートの大きな流れと、文章そのものの書き方だ。前者は、いわゆる型のことで、1年次に弊学*2*3で行う基礎科学実験ならば、「目的」「原理」「実験方法」「結果」「考察」(「参考文献」)辺りを書くという流れを書くということを理解したいということだ。
後者はレポートを書くにあたっての文章の書き方で、例えば、原理は現在形を使って、方法・結果は過去形を使うといったようなことから、理系文書特有の言い回しが挙げられる。
近年世間を騒がせた改竄や、剽窃の問題もある。不正における信頼の失墜は底知れない、十二分に取扱いには注意すべきだろう。

実験レポートの執筆環境

手書き等の強制や指定があるものを除けば、学生には実験レポートをどのようなスタイルで書くかを選択する権利がある。
ある人はこう言うだろう
「やっぱり大学生たるものOfficeは使えて当たり前、パソコンでWordを使えばサクサクレポートを書けるよ!」
またある人はこう言うかもしれない
「情報系なんだったらLaTeXが当たり前!数式が簡単に書けちまうぜ!」
もしかするとこう言う人もいるかもしれない
「レポート、scrapboxで良くないですか?ダメ?あの先生だと許してもらえなさそう」
これに関する話を私はうんざりするほど聞いた。そして昔は私もLaTeX至上主義派だった。LaTeX至上主義派、つまり、LaTeXが一番!レポートを書くなら絶対こっちのほうがいい。と、本気で思っており、一部の過激派は「まだWordなんて使ってんのダッサ~イ」と言って……
そもそもよく考えてみて欲しいのだが、大まかな形式を守っていれば、大事なのはレポートの中身だ。WordとLaTeXの機能面での優劣はいろいろとあると思うが、簡単にある程度整ったレポートを書きたいならWordのほうが完成が速いし楽だ。プログラムのソースコードを添付するならLaTeXの機能を使えばファイル位置の指定だけで済む。もっと言えば、数学の課題レポートだったら手書きのほうが速い。
つまり大事なのはケース・バイ・ケースだと思う。固定観念に囚われないで、実験や課題にあった環境を選択したいところだ。

実験レポートにどれくらいの時間をかけるべきなのか

弊学*4では、合格すれば、講義は1コマにつき2単位、演習や実験科目は1コマにつき1単位認定される。大抵の人間は、講義におけるテストよりも、レポートを書いている時間のほうが長くなる。私も実際そうだった。そして、思う。
コスパ悪くね……)
テストと違って実験レポートの良い所は、こだわればこだわるだけ、課題をこなせばこなすだけ加点がつくので、点数を稼ぎやすいところだと思っている*5
しかし、先に述べたようにコスパが悪すぎる。時間かけてやっても、2コマで2単位しかつかない。悲しいね。
手を抜けと言っているわけではないが、必要以上に実験レポートに凝りすぎないことは大事かもしれない*6。やるべきことを簡潔に、わかりやすくまとめてさえすれば、教員の方々にちゃんと評価してもらえるのだから、もし、レポートを書くのが楽しくなってきたとしても、少し冷静になることを勧める。

おわりに

本当は、新入生や、これからレポートをまだまだ書く後輩たちに読んでもらえるような記事にすべきなんだろうが、この記事はただの自己満だ。そもそも新入生や17生はあまりフォローしていないので、もしこれを読む機会がなんらかの形であって、なにか聞きたいことがあればTwitter等で気軽に聞いてくれると嬉しい。


*1:そう思うんだけど、全く会ったことのない後輩が、「再レポ食らった!」って言っていて、Twitterにあげてる画像の一文をよく見ると、ぼくが過去に書いたレポートの文章があったので笑ったことがある

*2:電気通信大学のこと

*3:どこかの講義で「弊学」と使ったらへりくだりすぎなので、「本学」で良いと正された

*4:「本学」って書かないとまた怒られるかもしれないけれど、とりあえず「弊学」ってしておく

*5:「そんなことねーよ」とツッコミを受けたことはある

*6:私は、基礎科学実験B(化学実験)において、必要以上に図書館で文献を漁って、評価されない「原理」の部分を特に凝っていた。もちろん、骨折り損のくたびれ儲けである